2012年3月24日(土)曇時々雨 40日目(310km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ブログを書いている時に気付きましたが、もう旅立って40日経過したんですね。
時間が過ぎるのが早いです。
さて、九州〆の旅も二日目。
今日は、阿蘇山、高千穂、宮崎県小林市の地とりの里というルートです。
まずは、衝撃の阿蘇山から。
 |
阿蘇山への道は霧だらけ |
そして・・・・
 |
濃霧のため運休 |
はい。阿蘇山の頂上でグリーン色の火口を見ることも許されず・・・・
仕方なく、お土産屋で一通り買い物を済まして、帰ろうとしている時、なんと・・・
濃霧規制が解除!!!
諦めていたので、かなりラッキーだと思い、即頂上まで上がり・・・
 |
阿蘇山の火口(霧かかった状態) |
しかし、頂上では、火口口みることは出来ず。
何が濃霧解除だったのか謎です。全くの謎です。上まで上がる600円を返金して欲しいくらいです。
少し待ちましたが、この霧は濃くなるばかりで、一向に回復の兆しは無しのようなので、下山して、高千穂を目指します。
 |
阿蘇山から高千穂へ |
あれ?晴れてきてるじゃないですか。
どうやら、良いと思っていたタイミングは、良く無かったようです。
それでも、D輔が一番行きたかったという高千穂では恵まれました。
 |
高千穂峡 |
 |
真名井の滝(日本の滝100選) |
 |
鬼八の力石 |
 |
削られ方が凄い! |
 |
高千穂峡三段橋 |
 |
足がすくむほど高い場所から渓谷を見る |
など、高千穂峡の観光を堪能して、最後はトイレ観光(笑)
 |
高千穂峡のトイレ |
 |
高千穂峡のトイレ② |
観光地としてどうかと思う表現満載の男子トイレは、
高千穂峡の裏観光名所ではないでしょうか(笑)
次は、同じく高千穂の高千穂神社へ。
 |
高千穂神社の鳥居 |
 |
高千穂神社 入口 |
 |
高千穂神社 |
さらに、天岩戸神社へ。
 |
天岩戸神社の鳥居 |
 |
なんかいます |
 |
天照皇大神 |
 |
天岩戸神社 |
さらに、この奥にある
天安河原まで片道10分くらい歩きます。
 |
キレイな川とイイ感じの雰囲気 |
こんな感じの渓流の側を歩いていいくと、石を積み、塔みたいにしているのが沢山あったので、僕たちも造ってみました。
 |
yohey作 |
 |
天安河原 |
 |
天安河原から外を見た写真 |
天安河原。好きになりました。個人的には、メインの高千穂峡より好きです。
そんな高千穂を後にして、近くの観光スポット「青雲橋」へ。
青雲橋は、国道にかかるアーチ橋日本一。そんな橋を下から見ると・・・
 |
国道にかかるアーチ橋日本一の青雲橋 |
まるで、空にかかるように、橋が掛かっています。
 |
こっちの古びた橋も好きです。 |
そして、ここから宮崎のほぼ北端から、宮崎のほぼ南端の小林市へ移動です。
この移動の時、大回りする高速は使わず地図上ではほぼ真っ直ぐ南下できる国道265号線を選択。
 |
ひえつきの里 |
 |
橋と夕焼け |
と良い写真(風景)に出会えた感は出しましたが、実は、鬼の山道!!!
いちよう、全て舗装されていましたが、かなりの段差(ひび割れ)があったり、ほぼ一本道で、急勾配&超ワインディングロードとかなり苦しいドライブが4時間続き、やっと、目的地の地とりの里に到着!!
 |
地とりの里 |
 |
チキン南蛮 |
しっかり食べた後は、宮崎の友人あっくんが住む隣町の高原町まで移動して、爆睡。
(本当にすぐに寝てしまってごめんなさい)
[今日のルート:310km]
大きな地図で見る
0 件のコメント:
コメントを投稿